健康で栄養のある食事が大切
がん予防に良い食材には、どんなものがあるでしょうか?
弟1群
にんにく、キャベツ、甘草、大豆、しょうが、にんじん、セロリ、パセリ
第2群
たまねぎ、茶、ターメリック、玄米、小麦豆腐、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、トマト、なす、ピーマン
第3群
メロン、バジル、タラゴン、エンパケ、ハッカ、オレガノ、きゅうり、タイム、あさつき、ローズマリーセージ、じゃがいも、大麦、ペリー類
日本人といえばお米。
お米はどのような栄養源となっているのでしょう!
お米は炭水化物。炭水化物は消化される糖質とされない食物センイに分類され糖質の方は体内に入ると、炭酸ガスと水に分解される過程でエネルギーを生み出します。
このエネルギーは人間が生きていく上での活力となるもの。
だから炭水化物を取ると力が出てきます。
エネルギーが不足すると、脳も体も機能されません。
だから炭水化物は人間にとって欠かす事が出来ない栄養素なのでたんぱく質、脂質とともに「三大栄養素」と呼ばれています。
毎日を元気過ごすにのに欠かせないエネルギー。
その総エネルギーの少なくとも55%以上を各種炭水化物から取ると食事は、体脂肪蓄積の可能性を低減することが報告されています。
つまり、お米をしっかり取る食事は体脂肪の蓄積を防ぎ、本来の意味での健康な体重を維持し、肥満防止に極めて有効なのです。
また、日本は長寿の国としても世界で認知されております。
これも健康的、理想の食事が取れているからなのです。
日本と言えば和食。
和食の基本は一汁三菜。
一汁は一種類の汁物という意味で、通常は味噌汁を指します。
三菜は三種類のおかずのことで、主菜は通常、魚類(刺身、焼き魚、煮魚)を中心に肉類に代わり、副菜は大豆系と根菜系で構成されます。
ご飯と漬物は主食なので数に入れません。
使われる食材は旬なものが中心。
旬の食材には太陽と大地からのエネルギーが満載されており、体に取り入れる事でしなやかな健康を維持してくれます。
毎日の食を考える時に一汁三菜を頭において献立を組み合わせみてはいかがでしょう?
健康を維持することは大変ではありますが、人間として一番大切なのです。